「あの病院、どこかで見た気がする…」と思ったことはありませんか?
2025年夏ドラマ『19番目のカルテ』は、その美しいロケーションと、リアルな医療現場の描写が話題を集めています。
本記事では、静岡・横浜・横須賀といった実際の撮影地や、エキストラ情報まで徹底的に紹介します。
松本潤さんが初の医師役を演じるこの作品、撮影の裏側から聖地巡礼の楽しみ方まで、あなたの疑問をすべて解決します。
この記事を読むとわかること
- 『19番目のカルテ』の主要ロケ地の実名とその魅力
- エキストラ募集の詳細な日時・場所・役柄
- ファンが聖地巡礼で訪れるべき注目スポット
静岡県立静岡がんセンター|病院シーンのメインロケ地
画面に映し出されたその病院の門構えを見た瞬間、私は一瞬で釘付けになった。
「これはもしかして、静岡がんセンターでは?」と胸の奥がざわついたのを、今でも覚えている。
『19番目のカルテ』で徳重晃(松本潤)が歩いたあのエントランスこそが、静岡県駿東郡長泉町にある静岡県立静岡がんセンターなのだ。
同センターは、富士山を背景に抱く壮大なロケーションが特長で、その建築の美しさ、医療施設としてのスケール感はドラマの「総合病院」という設定と完全に一致している。
ロビーでの撮影が行われた2025年5月25日には、実際に入院患者の目撃情報もあり、同施設が撮影協力していたのはほぼ確実だ。
この病院は過去にも、『37歳で医者になった僕〜研修医純情物語〜』(草彅剛主演)や『ディア・ペイシェント』(貫地谷しほり主演)など、多くの医療ドラマに登場してきた。
つまり、ロケ地としての“実績”が段違いなのだ。
ロケ地 | 所在地 | 登場作品 |
---|---|---|
静岡県立静岡がんセンター | 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007 | 37歳で医者になった僕、ディア・ペイシェント 他 |
静かに、でも確実に心を打つそのロケ地は、ただの“背景”ではない。物語の一部として息づき、視聴者の記憶に刻まれる存在だ。
聖地巡礼を考えているなら、ぜひこの場所を第一候補にしてほしい。
国立病院機構 東京医療センター|東京都目黒区の撮影地
「あれ…この病院、見覚えある」――そんな既視感に駆られた視聴者は多いはず。
2025年6月15日、エキストラ募集情報から撮影が判明したのは、東京都目黒区にある「国立病院機構 東京医療センター」。
医師・看護師・患者・見舞い客が行き交うシーンの舞台となったこの場所は、ドラマにリアリティと緊張感を与える中核となっていた。
この施設は、現代日本の医療を象徴する存在のひとつ。
広大な敷地、洗練された医療設備、そして何より、実在の医師や看護師たちが日々命と向き合う場所であるという事実が、画面の“奥行き”を作り出している。
実はここ、2025年春ドラマ『キャスター』(主演:阿部寛)や『イグナイト』(主演:間宮祥太朗)でも使用された、“ドラマ界の常連ロケ地”でもある。
それだけに制作陣からの信頼も厚く、『19番目のカルテ』でも重要な病院シーンの舞台に選ばれたのは納得だ。
ロケ地 | 所在地 | 過去の登場作品 |
---|---|---|
国立病院機構 東京医療センター | 東京都目黒区東が丘2丁目5-1 | キャスター、イグナイト |
「ドラマで描かれる“病”が、他人事に思えなくなった」――そう感じたのは、撮影場所が“本物”だったからだ。
映像の奥に潜む現実を感じ取る、それが東京医療センターというロケ地の持つ力だと私は確信している。
横浜市立市民病院|医師や看護師の会議・休憩シーンに使用
医療ドラマにおいて、患者の命と向き合う現場だけでなく、スタッフ同士の会話が交わされる“裏側の時間”もまた物語の大切な一部。
『19番目のカルテ』において、その静かな空気感を支えたのが、横浜市立市民病院だった。
2025年6月17日から19日にかけて横浜市で撮影された医師・看護師の会議室や休憩室のシーン。
この日程と一致するエキストラ募集内容から、撮影地は高い確率で同病院と見られている。
この病院はこれまでも多くの医療ドラマに撮影協力してきた“名門ロケ地”。
例えば、『天久鷹央の推理カルテ』(橋本環奈主演)、『ザ・トラベルナース』(岡田将生・中井貴一主演)、『オクラ』(反町隆史主演)など、そうそうたる作品が並ぶ。
それはつまり、“リアルな医療現場”として制作側から信頼されている証に他ならない。
ロケ地 | 所在地 | 使用されたドラマ |
---|---|---|
横浜市立市民病院 | 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1 | 推理カルテ、ザ・トラベルナース、オクラ 他 |
あの会議室の沈黙、あの休憩室での視線の交差。
それらは全て“作られたセット”ではなく、実在する空間で生まれた本物の温度だった。
医療者たちの葛藤や人間性に触れる場面が、こんなにも私たちの胸を打つのは、そのリアリティの根源が「横浜市立市民病院」にあるからだと、私は思う。
横須賀市のロケ地|商店街・公園シーンの撮影場所
静かな街角で、ふとすれ違ったあの人の横顔。
それが“ドラマの登場人物”だと知ったとき、いつもの風景が少しだけ色づいて見えた。
『19番目のカルテ』の中でも、そんな日常のシーンに彩りを添えたのが、神奈川県横須賀市の街並みだった。
2025年6月12日、エキストラ募集で明かされたのは「商店街の通行人」や「高校生」の役柄。
そこから浮上したのが、久里浜商店街、どぶ板通り商店街、上町銀座商店街、三笠ビル商店街といった名所の数々。
いずれも地元では“顔”とも言える存在で、下町の温もりや雑踏のざわめきがリアルに映し出された。
そして、同じく注目を集めたのが公園での撮影。
7月1日・2日にかけて行われたこのロケは、「幼稚園or小学校帰り」の設定で行われ、親子連れや子どもたちが登場する、やわらかな時間帯を切り取るものだった。
撮影場所の特定には至っていないが、住宅街に点在する小さな公園――例えば、逸見台公園、観音崎公園、田浦梅林などが候補として挙がっている。
シーン | ロケ地候補 | 設定 |
---|---|---|
商店街通行 | 久里浜商店街、どぶ板通り ほか | 2025年6月12日 撮影 |
親子の公園 | 逸見台公園、観音崎公園(推定) | 2025年7月1日・2日 撮影 |
ドラマの魅力は、非現実のようでいて“どこかで見た景色”を映すことにある。
横須賀の街並みや公園で紡がれる物語は、私たちの「昨日」と地続きにある。
だからこそ、あの何気ない商店街の1シーンに、知らず知らず涙がにじんだのかもしれない。
TBS放送センター|劇中テレビ局シーンの収録地
まばゆい照明、整然と並ぶモニター、耳に届くスタッフの声。
“テレビ局”という空間には、どこか舞台裏の魔法のような雰囲気が漂っている。
『19番目のカルテ』でもその空気感を鮮やかに切り取ったシーンがありました。
その舞台となったのが、港区赤坂にある「TBS放送センター」。
2025年7月3日には、「2000年6月の設定」で番組スタッフや技術スタッフのエキストラを交えた回想シーンが撮影され、視聴者にとっては時を超える一瞬となったのです。
TBS本社ビルは、これまでも『下町ロケット』『半沢直樹』『逃げるは恥だが役に立つ』など、数々の名作の舞台となってきたテレビ局内ロケの“本丸”。
放送局そのものが物語の舞台となることで、ドラマが一種の“メタ構造”を帯び、より多層的な意味を持ち始めるのが面白い。
劇中で描かれた2000年代の雰囲気を再現するために、照明や音声の再構築、スタッフの衣装、キャストの立ち振る舞いに至るまで、時代の空気にこだわり抜いたことが、映像から伝わってくるのです。
ロケ地 | 所在地 | 撮影日 |
---|---|---|
TBS放送センター | 東京都港区赤坂5丁目3-6 | 2025年7月3日 |
ドラマが“過去”を描くとき、その表現には特別な重みが加わる。
記憶の奥に触れるような、あの赤坂のスタジオ風景。
それは、ただの背景ではなく、私たち自身が見てきたテレビの“時代”そのものだった。
エキストラ募集情報まとめ|日程・場所・役柄一覧
「このドラマに出ていたかもしれない」──そんな小さな誇りを胸にしまっている人が、実は全国に何人もいる。
『19番目のカルテ』では、静岡・東京・神奈川と広範囲にわたってエキストラ募集が行われ、実に多くの一般市民が物語の一部となった。
エキストラ情報を追うことで、物語の裏にある“リアル”な撮影風景が浮かび上がってくる。
役柄は「患者」「医師」「看護師」「通行人」「親子」「高校生」「レストランの客」など多岐に渡り、それぞれの設定や人数から、シーンの規模や重みまで推測することができるのです。
日程 | 場所 | 役柄 | 人数 | シーン設定 |
---|---|---|---|---|
5/25 | 静岡県駿東郡 | 患者・医師・看護師 | 150名 | 病院外来シーン |
6/12 | 神奈川県横須賀市 | 通行人・高校生 | 40名 | 商店街の日常 |
6/15 | 東京都目黒区 | 通院患者・医師・見舞い | 60名 | 診療・受付 |
6/16 | 東京都足立区 | 医師・技師・看護師・事務 | 150名 | 医療スタッフの勤務風景 |
6/17〜19 | 横浜市 | 医師・看護師 | 20名/日 | 会議・休憩室 |
7/1 | 横浜市西区 | 営業・銀行員 | 10名 | レストラン会食 |
7/1〜2 | 横須賀市 | 親子・宅配業者 | 各10〜20名 | 公園・街角 |
7/3 | 港区赤坂 | 番組スタッフ | 10名 | 2000年設定の回想 |
出演者だけでなく、“その場所に立った人たち”がいたからこそ、この作品はより深く私たちの心を揺らす。
たとえ画面に映るのが一瞬でも、それは確かに『19番目のカルテ』の一部であり、誰かの物語になっている。
撮影目撃情報|静岡がんセンターでの撮影を確認
ドラマが“実在する場所”で撮影されていると知ったとき、その場所が突然、特別な意味を持ち始める。
2025年5月25日、静岡県立静岡がんセンターにて撮影中と思われる目撃情報が、SNSを中心に拡散された。
入院患者の方がロビーで何かの撮影が行われていたと投稿し、後にそれが『19番目のカルテ』のロケだったことが判明したのです。
ロビーにはスタッフが機材を設置し、エキストラらしき人々が整然と配置されていたという。
その静けさの中に張り詰めた空気が漂い、どこか神聖な雰囲気さえあったと、目撃者は語っています。
このように“目撃証言”があることで、ドラマのリアリティがさらに増す。
視聴者の中には「同じ場所にいた」「その空間に呼吸していた」と感じる人も現れ、その体験は物語と記憶を結びつける架け橋になるのです。
目撃日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
2025年5月25日 | 静岡県立静岡がんセンター | ロビーにて撮影・スタッフ多数・エキストラ配備 |
「あのドラマ、ここで撮ったんだよ」――何気ない一言に、ちょっとだけ誇りが宿る。
記憶と物語が交錯するその瞬間、『19番目のカルテ』はスクリーンを飛び出し、現実と重なり合っていく。
まとめ|『19番目のカルテ』が描く“場所”と“想い”
ドラマの舞台は、単なる背景じゃない。
静岡のがんセンター、目黒の医療センター、横浜の市民病院、横須賀の街角、そして赤坂のTBS放送センター——。
どの場所も、そこに“誰か”が立ち、悩み、泣き、笑い、時に問いを投げかけたからこそ、物語は動き出した。
『19番目のカルテ』の撮影地は、どれも人の営みが息づく“リアルな現場”ばかりだった。
観ている私たちも、気づけばその風景に心を置き忘れ、誰かの思いにそっと触れていたのだと思う。
この作品がすごいのは、登場人物の感情を、ロケ地そのものが代弁していること。
息をのむ病院のロビーも、夕暮れの商店街も、すべてが語り手だった。
そしてエキストラとして参加した誰かの人生に、このドラマの1秒が刻まれているのだと想像すると、私は少し泣きたくなった。
──ただのテレビ番組なんかじゃない。
これは「あなたのそばにもある風景の物語」だったのだ。
この記事のまとめ
- 『19番目のカルテ』のロケ地は静岡・東京・横浜・横須賀に点在
- 病院撮影は静岡がんセンターや東京医療センターなど本格派
- 公園・商店街・テレビ局までリアルな風景で臨場感を演出
- 回想シーンではTBS放送センターを用い2000年代を再現
- 10件以上のエキストラ募集があり多くの一般参加者が登場
- 目撃情報もSNSで多数寄せられ、ロケ地への関心も高い
- 登場人物の感情を支える“風景の語り”が魅力
- ロケ地の力が物語のリアリティと共感を倍増させている
コメント